ページトップへ

老眼のお話

年をとるとどうして近くが見えにくくなるの?

40歳半ばを過ぎると、多くの方は、近くのものが見にくくなってきます。これが、いわゆる老眼と呼ばれているものです。
ひとは、近くのものを見ようとすると、目の中にある毛様筋というドーナツ状をした筋肉を収縮させます。そして、水晶体の屈折力を増して、ピント合わせをしています。年齢と共に水晶体が硬くなるため、毛様筋が収縮しても水晶体が変化しにくくなります。
どのくらいピント合わせの力、すなわち調節力が落ちていくかと言いますと、例えば、20歳時の調節力を「10」としますと、30歳で「6」、40歳で「4」以下という具合になります。
遠視遠視
調節力が「2」になりますと、目から50cm離さないと字を読むことができなくなります。「1」になると1m離さなければいけなくなります。しかしながら、その人のもとの屈折力が正視なのか近視なのか遠視なのかによって不便を感じる程度は異なります。
また、年齢とともに影響を受けるのは、目のピント合わせの機能だけではありません。目の主なレンズである角膜の透明度や、水晶体の透明度も低下します。これらの変化に伴い、微妙なコントラストの変化などを捉える能力も落ちてきます。

老眼を防ぐことはできるのでしょうか?

老眼残念ながら、現段階では、老眼を防ぐ方法は見つかっていません。遠く、近くを交互にみるという訓練を1日何回も行うことにより、老眼が少し軽減されたという報告もありますが、現実に、日常生活の中で行うには、無理があるようです。 近くが見にくくなってしまった場合、いくつかの対処法があります。

遠近両用眼鏡を使う

この方法が、現在最も広く行われている方法です。用途、年齢によって、遠近両用、中近両用などがあります。どのような眼鏡が適しているかは、眼科医に相談して、処方箋の発行を受け、眼鏡を作製するとよいでしょう。

遠近両用のコンタクトレンズを使う

近年の加工技術の発達により、多くの種類の遠近両用コンタクトレンズが登場しています。遠近両用のコンタクトレンズは、実は、60年以上前からあったのですが、実用的な製品が市場に出てきたのは、ここ数年のことです。
ただ、遠近両用のコンタクトレンズの処方は、かなりの技術が必要です。そのため、アメリカでも日本でも、遠近両用のコンタクトレンズを処方できる施設、できない施設に二極化しているのが現状です。
年齢と共に、視機能は落ちていきます。ひとは、情報の80%を目から得ていると言われます。快適な生活を送るためには、きちんとした眼鏡やコンタクトレンズを使うことが大切です。
ハマノ眼科では、数種類の遠近両用コンタクトレンズを用意しています。お気軽にご相談下さい。

遠近両用コンタクトレンズについて

近年、コンタクトレンズの制作技術が進み、光学的にかなり複雑な構造をもつコンタクトレンズの制作が可能となりました。そして、多くの人が普通に装用できる遠近両用のコンタクトレンズが発売されるようになりました。ハードコンタクトレンズにも、ソフトコンタクトレンズにも、かなり良い製品が出来てきました。
ハマノ眼科でも、メーカーの遠近両用コンタクトレンズの開発や処方の方法の開発などに協力してきましたが、1999年より処方を開始しています。遠近両用眼鏡と同様、100%の方が遠近両用コンタクトレンズを装用できるわけではありませんが、多くの方が満足できる結果を得ています。

遠近両用コンタクトレンズの処方は難しい?

遠近両用レンズのしくみ遠近両用のコンタクトレンズには、その光学原理からいくつかのタイプがあり、その方の仕事や生活に合わせて選ぶ必要があります。
例えば、ピアノの楽譜を正面で見るような方と、手元の書類をよく見るという方では、異なるコンタクトレンズの処方が必要になる場合もあります。また、夜間に車の運転をするか、しないかで、選ぶコンタクトレンズが変わる可能性があります。
このように、遠近両用のコンタクトレンズの処方を受ける際には、処方技術の確立したクリニックを選ぶ必要があります。コンタクトレンズをされていて、最近手元が見づらくなった方や、すでに近用眼鏡を装用されている方は、一度遠近両用のコンタクトレンズを試してみられるのも良いかもしれません。

遠近両用コンタクトレンズ